本サイトで突き板の存在を初めて知ったお客様。
突き板は”紙”のイメージで捉えればいいの?・・とのお問い合わせのお客様。
”かんな”みたいな道具で作るんですか?とお聞きしてこられるお客様。・・・etc
一般の方には、突き板ってまだ未知の存在なのですね。
そんな”謎”にお答えすべく、弊社の突き板の製造工程を、
段階を追って紹介するページをつくってみました。
2 煮沸処理編
弊社はかねてから、ご当地の”木曽檜”をメイン樹種として営業してまいりました。 |
*木曽檜* |
|
||||
~*~*~*~ *ひのき(地桧、民桧)* ![]() ![]() ![]() こちらは、大部分が化粧貼り集成材の見付として出荷されます。 ひのきに関しては、ほぼ和室造作材向けオンリー。 良材はネットのほうでも販売していますよ! 在来工法、2×4、ハウスメーカー、注文住宅等、集成材を求められるオーナーに納得いただける突き板を提供しています。 突き厚は0.7mm。 選別の段階で、B級がでますと、サイトの”ワケあり”のほうに回したり、無駄のないように、使っています。 *ひのき突き板* ”(ワケあり)” ![]() ![]() ひのき突き板を納めている取引先から出るB級品を、ロットで仕入れ。 短尺では全然問題のない類の突き板ですので、本サイトで低価格にて販売しています。 お陰様で、毎月人気ランキング入している売れ筋商品となっています。 2000mmまでいける物もありますので、欲しい方はメール等でお知らせくださいね! |
~*~*~*~ *スプルース他* ![]() ![]() ![]() すべてスプルース材。 画像のロットは、全量が委託加工分。 弊社仕入れ分ではありませんので、サイトには商品アップはしていませんが、事業内容として、本コーナーに載せようかと思います。 毎月決まった量がまとまるので、弊社にて材の引き取り、納品までを行なっています。 こちらは、賃貸物件、アパート、マンションの内装、造作用集成材の化粧向け。 ハウスメーカー、注文住宅用造作材に向けられます。 かつては、集成材メーカーも自社突き板工場を持っていましたが、現在は100%外注となっており、弊社のような事業所が突き板部門のみを受け持つ形が一般的。 コスト安のみの利点で、外国へ出していた時期もありましたが、”質”の面から、メイドインJAPANに帰しつつある傾向があります。 ![]() ![]() 長年お付き合いを続けていると、趣味や話が同調してしまい、 従業員さんや幹部の方と、プライベートで懇意になってしまったり・・・ ナイトのシーバス釣りに入れ込んだり、そのつどこのようなサプライズも・・・ そんな時はこちらからも ![]() ![]() 木曽の高冷地で育った 自家菜園の野菜をたっぷりと・・・ 商売を外れたら、存分に人間味を出して趣味に走るのも、楽しいものです! |
~*~*~*~ *スプルース他つづき* ![]() ![]() こちらもスプルース材。 ロットでの委託材。 0.9mm突き。 こちらの突き板は いろんな業者さんの、お弁当の折箱や、和菓子の折箱に利用されています。 ![]() ![]() 主に底の部分に使われています。 使命が終われば、捨てられる運命の折箱ですが、湿気を含まない,保存の利く容器として、根強い人気があるのも確かです。 加工単価は低く抑えられていますが、厚突きなのと、量の多さで、引き受けています。 伊勢方面の有名”お餅の和菓子”や、横浜の有名駅弁等にも使われています。 ~チェリー~ ![]() ![]() こちらは、I氏からの委託材の ”チェリー” 生木はごらんのような、鮮やかなサーモンピンクとでも言いましょうか、綺麗な木肌。 店長日記の記事もどうぞ! ![]() ![]() 長野県・松本市で家具工房を経営されている、I氏。 オリジナルの欧風家具製作から、このような実用的な小物にも力を注いでおられます。 ” SHAKER OVAL BOX” 素敵なI氏の ハンドメイドの世界! 独特の空間へ! *このブースでは、弊社への荷入りのほんの一部を、ご紹介させていただきました。 さまざまな樹種が、主に加工の依頼で入ってまいります。樹種ごと、柾目、板目、突き厚の違いによって、切削マニュアルが変わってきます。 良質な突き板を作る為には、どうしても理屈よりも、経験が物を言う部分が多いのが、木に携わる業界です。 積み重ねた経験値を、うまく活用させて今後も、良い突き板を作っていこうと、思っています。* |
|
|
|
||||